先月から携帯乞食を再スタートしたわけですが、色々変わっていますね。
3月にPIして、半年後の9月久々にPIして今月もPIする予定です。
・変わった事その1
Vストックっていう事前登録が必要になった。
一度店舗に行って番号と名義を書いてこなきゃいけなくなりました。
前まではぎりぎりで弾作ってましたけど、もう出来ないですね。事前準備欠かせません。
・変わった事その2
電気とウォーターサーバーでいくらかCB上乗せできる。
先月携帯契約した時にウォーターサーバー1台だけ契約しちゃいました。
3万CB+ウォレット5000円もらえて3か月で解約してマイナス25000円でプラス10000円という所です。
空き部屋とかある人はウォーターサーバーを回線数分契約する人もいるんじゃないでしょうか。
・変わった事その3
CBが渋くなった。
これが一番の違いですね。
というか3月からあまり変わってない状態ですが、計算してみたら1台あたり15000~25000円くらい利益でればいいんじゃないでしょうか。
今月20日からのJCOMクーポンも5000円に減額されたという事らしいです。
今の所10000円クーポン保有してますが、どうなるやら。
利益がどれくらいでるか計算してみました。
iPhone6s 64GB 122日以上維持
【必要経費】
ガラケー:1500円
弾代:12000円
事務手数料:3000円
初月:1000円
2か月目:5500円
3か月目:8500円(シングル化)
4か月目:1700円(タブレットプランDS)
5か月目:6000円(LTEフラットで解約)
2年縛り違約金:10000円
購入サポート解除料:17000円
=約71500円(税込)
【売り上げ】
CB:35000円
下取りCB:8000円
端末ドナドナ:38000円
クーポン:10000円
=約91000円
売り上げー経費=利益・・・やはり減りましたね。
しかし数が多くなれば、お小遣いにはなるので侮れません。笑
携帯乞食の利益は減りましたが、
携帯を買うのは楽しいし中毒になりますね。
茸もそろそろ月サポ切れるので考えないといけません。
今auでも半年維持が必要ですよ
122日以上で大丈夫だと思います。
先月PI出来たので。
2年契約の解除料9500円と、auMNP購入サポート解除料が高いですね。
店によってはコンテンツ加入があると高くなります。
購入サポート解除料が結構痛いですね。すぐシングル化する場合は2万かかりますし。
自分はコンテンツ有の店は出来るだけ避けてますね。条件次第ですが。
必要経費ですが、3ヶ月目以降は持ち込み機種変更で3G化した方が、費用を抑えられるのではないでしょうか?
・3G端末 2000
・機種変更手数料 3000
・プランEシンプル 800×3ヶ月
を合計しても半分以下になるかと思います
3G化した方が、費用を抑えられますね。
自分はシングル化することで音声枠を空けながら回線を回すのを基本としてます。
シングル回線の費用もData05などの端末が無いと経費削減は厳しく、タブレットプランDSだけで経費削減もなかなか利益が上がらなくなってきたので、今後は3G化の運用で安定的に回すのもありですね。
なるほど、そのような前提だったのですね。
auはまだ良心的な方とはいえ、以前よりも状況が悪くなってきていることは確かなので、再考が必要なタイミングかもしれないですね。
ご返信ありがとうございました。